linuxコマンド私的メモ
目次
cmp
2 つのファイルをバイト単位で比較します。
終了ステータスは、 入力ファイルの内容が同じであれば 0、 異なっていれば 1、 何か問題が発生すれば 2 です。
-s
- 異なるファイルに対しては何も表示せず、終了ステータスのみを返します。
1$ cmp -s <(echo -e "a\nb") <(echo -e "a\nb"); echo $? 20 3$ cmp -s <(echo -e "a\nb") <(echo -e "a\nb\n"); echo $? 41
comm
comm [-123] FILE1 [FILE2]
ソート済みの2つのファイルを行ごとに比較します。
他の比較ユーティリティと異なり、 comm の返す終了ステータスは比較結果に依存しません。 通常終了時は 0 を返し、エラー時は 0 以外を返します。
comm は二つの入力ファイルを読み込み、 共通な行および共通でない行をそれぞれ表示します。 一方の FILE が省略されると、その分は標準入力から読み込む。また FILE が `-' だった場合には、そのファイルには標準入力が用いられます。
オプションが与えられない場合、 comm は 3 列からなる出力を生成します。 第 1 列には FILE1 だけにしか含まれない行を、 第 2 列には FILE2 だけにしか含まれない行を、 そして第 3 列には両方のファイルに共通に含まれている行をそれぞれ出力します。 列は
-1
- 第 1 列の出力をしない。
-2
- 第 2 列の出力をしない。
-3
- 第 3 列の出力をしない。
-i
- 大文字と小文字を区別せずに行を比較します。
1$ comm <(echo -e "a\nb\nc\nd") <(echo -e "B\nc")
2 B
3a
4b
5 c
6d
7$ comm -1 -2 -i <(echo -e "a\nb\nc\nd") <(echo -e "B\nc")
8b
9c
cp
-f
- 保存先のファイルが開けない場合は、そのファイルを削除し、パーミッションに関係なく確認を求めずに新しいファイルを作成します。 ( -f オプションは、以前の -n オプションを上書きします)。
コピー前にターゲットファイルのリンクが解除されることはありません。 したがって、既存のアクセス権はすべて保持されます。
cut
cut ユーティリティは、各ファイルから各行の選択された部分を切り出し、標準出力に書き出す。
-b
list- list で示したバイト位置だけを表示します。
-c
list- list で示した文字位置だけを表示します。
-d
delim- -f オプションと併用して使う。フィールドの区切り文字として、TAB ではなく delim を使用します。
-f
list- list で示したフィールドだけを表示します。フィールド区切りのデフォルトは TAB です。
1$ cut -b 2 <(echo "abcde")
2b
3$ echo "こんにちは" | cut -c 2
4ん
5$ echo "a b c d e" | cut -f 2 -d ' '
6b
dd
ファイルの変換とコピーを行う。
任意サイズのファイルを作るときに使用できる。
dd if=[入力ファイル] of=[出力ファイル] bs=[バイトサイズ] count=[入力ブロック数]
任意サイズ(ここでは7MB)のNULLファイルを作成する場合。
1$ dd if=/dev/zero of=null_7MB bs=1M count=7 #入力ファイルにNULLデータファイルを指定
27+0 records in
37+0 records out
47340032 bytes transferred in 0.003711 secs (1977912153 bytes/sec)
5$ ls -l null_7MB
6-rw-r--r-- 1 owner group 7340032 6 17 15:04 null_7MB
任意サイズ(ここでは20Byte)のランダムデータファイルを作成する場合。
1$ dd if=/dev/urandom of=my_random bs=1 count=20 #入力ファイルにランダムデータファイルを指定
220+0 records in
320+0 records out
420 bytes transferred in 0.000341 secs (58651 bytes/sec)
5$ cat my_random | base64
6jSGfm2Ht/fAiMYccDGy3McAPob0=
diff
-r
- 見つかった共通のサブディレクトリに diff を再帰的に適用します。
-s
- 2つのファイルが同じだったときも報告します。
-x
pattern- ベースネームが pattern に一致するファイルやサブディレクトリを比較対象から除外します。 pattern は,fnmatch(3) によるシェル形式のグロビングを使用してマッチングされます。 複数の -x オプションを指定することができます。
1# ディレクトリ xz, yz を再帰的に比較。ただし log, tmp の各ディレクトリは比較対象外。 2diff -rs {x,y}z -x "log" -x "tmp"
-q, --brief
- ファイルが違うかどうかだけを報告する。
du
-a
- ファイル階層内の各ファイルのエントリを表示します。
-b
- バイト単位で表示します。
-k
- ブロック数を 1024 バイト (1 kiB) ブロック単位で表示します。
1# /DB ディレクトリでディスク使用量の多い順にソートして出力する 2# sort の -n: 行先頭の文字列を数値文字列として評価、-r: 逆順で出力 3du -abk /DB | sort -nr
envsubst
envsubst
[OPTION] [SHELL-FORMAT]
シェルフォーマット文字列の環境変数を置換する。
標準入力が標準出力にコピーされ、$VARIABLE または ${VARIABLE} 形式の環境変数への参照が対応する値に置換される。環境変数 VARIABLE が未定義の場合は、空文字に置換される。 SHELL-FORMAT が与えられると、SHELL-FORMAT で参照される環境変数のみが置換され、それ以外の場合は、標準入力で発生するすべての環境変数参照が置換されます。
こちらで詳しく説明されています。
https://qiita.com/ko1nksm/items/2769edf52db7cd7b4b3d
1$ export FOO=BAR 2$ echo 'dont substitute $THIS but do substitute $FOO' | envsubst 3dont substitute but do substitute BAR <--- THISが未定義のため空になる 4$ echo 'dont substitute $THIS but do substitute $FOO' | envsubst '$FOO' 5dont substitute $THIS but do substitute BAR <--- 指定した変数のみ置換される
find
ファイル階層をたどる
-type
c- c で表されるタイプのファイルならば真。 c としては以下がある:
- b
- ブロックスペシャルファイル (バッファ付き)
- c
- キャラクタスペシャルファイル (バッファ無し)
- d
- ディレクトリ
- p
- 名前付きパイプ (FIFO)
- f
- 通常のファイル
- l
- シンボリックリンク
- s
- ソケット
-maxdepth
levels- 検索開始ポイントから最大で levels で示される階層数のディレクトリまで検索します (levels は負ではない整数です)。 -maxdepth 0 を指定すると、テストやアクションの対象は検索開始ポイントだけになります。
1# find コマンドで ${RECEIVE_DIR} のファイル名を取得し、 2# ファイル名に日付を付けて ${BKUP_DIR} に移動する 3find ${RECEIVE_DIR}/ -maxdepth 1 -type f -name "*.gz" -exec basename {} ¥; | \ 4xargs —no-run-if-empty -I mv -f ${RECEIVE_DIR}/{} ${BKUP_DIR}/${DATE}_{} 2>&
-exec
command [argument ...] ;- command を実行します。 command の返り値が 0 なら true を返します。 オプションの引数は command に渡すことができます。 式はセミコロン(";")で終了する必要があります。 シェルから find を呼び出す場合、シェルがセミコロンを制御演算子として扱うなら、引用符で囲む必要があるかもしれません。文字列「{}」が utilety 名や argument のどこかに現れると、それは現在のファイルのパス名で置き換えられます。 command は find が実行されたディレクトリから実行されます。 command と argument は、シェルのパターンや構成要素のさらなる拡張の対象にはならない。
-prune
- true を返します。 処理対象がディレクトリである場合、ディレクトリ内に入っていきません。
1# log または SELECT というディレクトリに対して true を返す 2# log または SELECT を対象外として走査し、見つかったファイルが出力される 3find . -type d \( -name log -o -name SELECT \) -prune -o -type f -print
- expression
-o
expression - expression
-or
expression -o
,-or
演算子は、論理的なOR演算子です。 この式は、第1式または第2式のいずれかが true である場合に true と評価されます。 最初の式が true である場合、2番目の式は評価されません。-or
はPOSIX には準拠していません。1$ # 下記の例ではファイル名をタイムスタンプに一致させている 2$ find . -name "*.txt" ! -newermt "20230720" | sort 3./20230718-000000.txt 4./20230718-235959.txt 5./20230719-000000.txt 6./20230719-235959.txt 7./20230720-000000.txt 8$ # 更新日時が2023年7月19日のファイルを抽出 9$ find . -name "*.txt" -newermt "20230718 23:59:59" ! -newermt "20230719 23:59:59" | sort 10./20230719-000000.txt 11./20230719-235959.txt
-newer
XY file- 対象ファイルのタイムスタンプ X が、file のタイムスタンプ Y より新しい場合は true を返します。 X と Y の位置に記述する文字は、 以下の文字とします。
a ファイルのアクセス日時 B ファイルの i ノード生成日時 c ファイルの i ノード変更日時 m ファイルの更新日時 t file に直接時間表現が書かれたとして解釈
組み合わせによっては、 無効になるものも発生します。 たとえば、 X に t を指定しても無効です。 またシステムによっては、 特定の組み合わせを実装していない場合があります。 たとえば B は、 すべてのシステムでサポートされているわけではありません。 指定された XY の組み合わせが、 無効や未サポートの場合は、 致命的エラーが発生します。 なお,-newermm は -newer と等価です。
!
expression- これは単項 NOT 演算子です。 式が false の場合、true と評価されます。
ftp
put ローカルマシンのファイル名 [リモートマシンに出力するファイル名]
grep
-n
- 各出力行の前には、1行目から始まるファイル内の相対的な行番号が付きます。 行番号カウンターは、ファイルを処理するごとにリセットされます。 このオプションは、-c, -L, -l, または -q が指定されている場合、無視されます。
-v
- 選択された行は、指定されたパターンのいずれにも一致しない行です。
-w
- 単語全体を形成する一致を含む行のみを選択します。 テストでは、一致する部分文字列が行の先頭にあるか、単語以外の構成文字が前にある必要があるかどうかを確認します。 同様に、行末か、その後に単語以外の構成文字が続く必要があります。 単語を構成する文字は、文字、数字、アンダースコアです。 -x も指定されている場合、このオプションは効果がありません。
-x
- パターンが行全体とぴったりマッチしたときにのみ、その行を選択します。
-H
- 各々のマッチに対してそのファイル名を表示します。
-h
- 出力時のファイル名のプレフィックスを抑制する。 これは、検索するファイルが1つだけ(または標準入力だけ)の場合のデフォルトである。
-I
- バイナリファイルを無視します。 このオプションは、-binary-file=without-match オプションと同等です。
1# /usr/binにてexecコマンドが記載されているラッパースクリプトを以下コマンドで探す 2# ただし、/usr/bin はバイナリファイルも存在するので、-I で除外する 3grep -Il "^[^#]*\s*exec\s" /usr/bin/*
-l
-L
の逆。 選択された行を含むファイル名のみが標準出力に書き出される。 grepはマッチするファイルが見つかるまでファイル検索を行うので、検索コストが低くなる可能性がある。 パス名は、検索されたファイルごとに1回だけリストされる。 標準入力が検索された場合、--label
が指定されない限り、文字列 "(standard input)" が書き込まれる。-L
-l
の逆。 選択された行を含まないファイル名のみが標準出力に書き出される。 パス名は、検索されたファイルごとに1回だけリストされる。 標準入力が検索された場合、--label
が指定されない限り、文字列 "(standard input)" が書き込まれる。
-o
- マッチする行のマッチした部分だけを (それが空文字列でなければ) 表示します。 マッチした各文字列は、それぞれ別の行に書き出します。
1$ # 6番目の空白ごとに改行する(\s:空白、\S:空白以外) 2$ echo "State of A : RUN State of B : STOP State of C : RUN" | 3> grep -Eo '(\S+\s+){4}\S+' 4State of A : RUN 5State of B : STOP 6State of C : RUN
-F
- PATTERN を改行で区切られた固定文字列 (正規表現のかわりに) のリストとして扱い、 その文字列のいずれかとマッチするかどうかを調べます。
-f
FILE- パターンを FILE から 1 行 1 パターンとして読み込みます。 このオプションを複数回使ったときや、 -e (--regexp) オプションと組み合わせたときは、与えられたすべてのパターンを検索します。 空のファイルはパターンを含まないので、何にもマッチしません。
以下の例では、grepを使ってcsvの1〜4カラムがユニークな行のみを出力する。
1$ cat sample.csv 220230830,52678,004,Apple,21 320230830,52678,004,Apple,20 420230830,52678,004,Apple,19 520230831,47689,001,Orange,15 620230901,47620,002,Grape,29 7$ cut -d, -f 1-4 sample.csv | uniq -d # uniqコマンドの-dオプションは重複行のみを出力する 820230830,52678,004,Apple 9$ grep -vF -f <(cut -d, -f 1-4 sample.csv | uniq -d) sample.csv 1020230831,47689,001,Orange,15 1120230901,47620,002,Grape,29
-q, --quiet, --silent
- 沈黙。通常の出力を抑止します。 スキャン動作は最初のマッチで終了します。 -s や --no-messages オプションも参照。
1$ ### bash配列の存在チェック ### 2$ array=('apple' 'orange' 'banana' 'peach') 3$ grep -wq "banana" <<< "${array[@]}" 4$ echo $? 50 6$ grep -wq "bana" <<< "${array[@]}" 7$ echo $? 81
-r, --recursive
- シンボリックリンクがコマンドライン上にある場合にのみ、再帰的に各ディレクトリ以下のすべてのファイルを読み込む。 ファイルオペランドが与えられない場合、 grep は作業ディレクトリを検索することに注意。 これは -d recurse オプションと等価である。
-R
- 各ディレクトリの下にあるすべてのファイルを再帰的に読み取ります。 -r とは異なり、すべてのシンボリックリンクをたどります。
-s, --no-messages
- 指定されたファイルが存在しないことや読み込みできないことを示す エラーメッセージを抑止します。
hexdump
ファイルの内容を 16 進数、10 進数、8 進数、ASCII 文字で表示します。
1$ hexdump -Cv sample.txt
200000000 48 65 6c 6c 6f 2c 77 6f 72 6c 64 21 0a 0a |Hello,world!..|
30000000e
-C
- 標準的な 16 進数 + ASCII での表示。 入力オフセットを 16 進数で表示し、その後に、入力データを 1 バイトずつ 2 桁の 16 進数で表現し、それを 1 行当たり 16 個、空白で区切って表示します。 その後に、2 つの '|' で囲まれた中に同じ 16 バイトを %_p フォーマットで表示します。
-v
- 入力データをすべて表示するようになります。 -v オプションを指定しない場合は、直前の出力行と (入力オフセット以外が) 同じ内容の行は、何行であっても、ただ 1 個のアスタリスクからなる 1 行に置き換えられます。
hostname
現在システムのホスト名の設定と変更
-s
- 出力された名前からドメイン情報を削除します。
kill
外部コマンドとしてのkillを使うと、kill -0 $pid
でプロセスID(pid)の存在チェックができます。
「0」シグナルを使うことで、プロセスが存在しているかどうかを確認できますが、プロセスに対して実際のシグナルが送られるわけではありません。これにより、kill コマンドの返り値を確認することで、プロセスの存在有無を判断できます。プロセスが存在すればコマンドは成功し、存在しなければエラーが返されます。
1# プロセスの存在をチェック
2if kill -0 "$pid" 2>/dev/null; then
3 echo "Process $pid exists."
4fi
ちなみにpsコマンドでも同等のチェックが可能
1if ps -p "$pid" > /dev/null; then
2 echo "Process $pid exists."
3fi
ls
-a, --all
- . で始まるエントリーを無視しない。
-d, --directory
- ディレクトリの内容ではなくディレクトリ自体をリストします。
-i, --inode
- 各ファイルのインデックス番号(inode番号)を出力します。
-R
- 見つかったサブディレクトリを再帰的にリスト表示します。
--full-time
- '-l --time-style=full-iso' と同じ
1$ # findした結果を更新日時でソートして表示 2$ find DIR -type f | xargs ls --full-time | sort -k6,7
--time-style=TIME_STYLE
- -l を使用した時刻/日付形式。TIME_STYLE 引数には、full-iso、long-iso、iso、locale、または +FORMAT を指定できます。 FORMAT は date(1) と同様に解釈されます。 FORMAT が FORMAT1
FORMAT2 の場合、FORMAT1 は最近使用していないファイルに適用され、FORMAT2 は最近使用したファイルに適用されます。 'posix-' という接頭辞が付いた TIME_STYLE は、POSIX ロケールの外でのみ有効です。 また、TIME_STYLE 環境変数は、使用するデフォルトのスタイルを設定します。 1$ # findした結果を更新日時でソートして表示 2$ find DIR -type f | xargs ls -l --time-style='+%Y%m%d%H%M%S' | sort -k6,6
-S
- ファイルサイズでソートします。デフォルトでは、サイズの大きい順に表示されます。
1$ ls -lS 2合計 40 3-rw-r--r--. 1 dam user 20480 7月 30 16:43 file3.txt 4-rw-r--r--. 1 dam user 10240 7月 30 16:42 file1.txt 5-rw-r--r--. 1 dam user 5120 7月 30 16:43 file2.txt 6$ ls -lSr 7合計 40 8-rw-r--r--. 1 dam user 5120 7月 30 16:43 file2.txt 9-rw-r--r--. 1 dam user 10240 7月 30 16:42 file1.txt 10-rw-r--r--. 1 dam user 20480 7月 30 16:43 file3.txt
lsof
lsof
コマンド(List Open Files)は、LinuxおよびUNIX系のオペレーティングシステムで、システム上で現在開かれているファイルやプロセスの情報を表示するためのツールです。ファイルディスクリプタやネットワーク接続、デバイスなど、様々な「オープン」なリソースについての情報を提供します。
主な機能とオプション
全てのオープンファイルを表示:
1lsof
このコマンドを実行すると、システム上で現在オープンされているすべてのファイルのリストが表示されます。
特定のプロセスによって開かれているファイルを表示:
1lsof -p <PID>
ここで
<PID>
はプロセスIDです。このコマンドは、指定したプロセスが開いているファイルのリストを表示します。特定のユーザーによって開かれているファイルを表示:
1lsof -u <username>
ここで
<username>
はユーザー名です。指定したユーザーが開いているファイルのリストが表示されます。特定のファイルやディレクトリが開かれているか確認:
1lsof <filename>
ここで
<filename>
はファイル名またはディレクトリ名です。このコマンドは、指定したファイルやディレクトリを開いているプロセスのリストを表示します。ネットワーク接続の情報を表示:
1lsof -i
このコマンドは、ネットワーク接続のリストを表示します。特定のプロトコル(TCP、UDPなど)やポート番号に基づいてフィルタリングすることもできます。
特定のポートやプロトコルに基づいてフィルタリング:
1lsof -i :<port>
ここで
<port>
はポート番号です。指定したポートを使用しているプロセスのリストを表示します。特定のネットワークプロトコルに基づいてフィルタリング:
1lsof -i <protocol>
ここで
<protocol>
はtcp
やudp
などのプロトコルです。指定したプロトコルを使用しているファイルのリストを表示します。
主な出力フィールド
lsof
コマンドの出力には、以下のような情報が含まれます:
- COMMAND: ファイルを開いているコマンドやプロセスの名前。
- PID: プロセスID。
- USER: ファイルを開いているユーザーの名前。
- FD: ファイルディスクリプタ。
cwd
(カレントディレクトリ)、txt
(実行ファイル)、mem
(メモリマッピング)など。 - TYPE: ファイルのタイプ。
REG
(通常ファイル)、DIR
(ディレクトリ)、CHR
(キャラクタデバイス)など。 - DEVICE: デバイス番号。
- SIZE/OFF: ファイルのサイズまたはオフセット。
- NODE: ノード番号(ファイルシステム内でのファイルの識別子)。
- NAME: ファイルの名前やパス、またはネットワーク接続の情報。
使用例
特定のファイルがどのプロセスによって使用されているか確認:
1lsof /path/to/file
特定のポートでリッスンしているプロセスを確認:
1lsof -i :80
ネットワーク接続の情報を表示:
1lsof -i
特定のプロセスが開いているファイルを確認:
1lsof -p 1234
これにより、ファイルシステムやネットワークのトラブルシューティング、セキュリティの監視、システムのパフォーマンスの診断などに役立つ情報を取得できます。
mkdir
mkdir - ディレクトリを作成する
-p
- 引き数に指定した各々の directory で、存在しない親ディレクトリも含めて作成する。
作成された親ディレクトリのアクセス権は、
umask
の値にu+wx
としたものが設定される。 すでに存在するディレクトリに対応する引き数は無視される。 (従って、ディレクトリ/a
が存在する場合にmkdir /a
とするとエラーとなるが、mkdir -p /a
とするとエラーにならない。)1$ mkdir a/b/c 2mkdir: a/b: No such file or directory 3$ mkdir -p a/b/c 4$ ls -lR a 5total 0 6drwxr-xr-x 3 fuku wheel 96 11 9 10:02 ./ 7drwxrwxrwt 12 root wheel 384 11 9 10:02 ../ 8drwxr-xr-x 3 fuku wheel 96 11 9 10:02 b/ 9 10a/b: 11total 0 12drwxr-xr-x 3 fuku wheel 96 11 9 10:02 ./ 13drwxr-xr-x 3 fuku wheel 96 11 9 10:02 ../ 14drwxr-xr-x 2 fuku wheel 64 11 9 10:02 c/ 15 16a/b/c: 17total 0 18drwxr-xr-x 2 fuku wheel 64 11 9 10:02 ./ 19drwxr-xr-x 3 fuku wheel 96 11 9 10:02 ../ 20$ umask 210022
od
od - 8 進数およびその他の形式でファイルをダンプする (Octal Dump)
-c
- ファイルの内容を 8 進数ではなく、文字として表示する。 改行は \n として表示される。
1$ cat test.txt 2Hello, World! 3$ od -c test.txt 40000000 H e l l o , W o r l d ! \n 50000015
realpath
ここからは以下リンク先の翻訳結果。
https://www.gnu.org/software/coreutils/manual/html_node/realpath-invocation.html#realpath-invocation
realpath はすべてのシンボリック リンクを展開し、「/./」、「/../」、および余分な「/」文字への参照を解決します。 デフォルトでは、指定されたファイルの最後のコンポーネントを除くすべてのコンポーネントが存在する必要があります。
SYNOPSIS
realpath [option]… file…
ファイル名の正規化機能は、readlink コマンドの機能と重複します。 これは、より適切で標準的な名前であるため、正規化に推奨されるコマンドです。 さらに、このコマンドは相対ファイル名処理機能をサポートします。
プログラムは次のオプションを受け入れます。 Common options も参照してください。
-e, --canonicalize-existing
- 指定したファイル名のすべてのコンポーネントが存在することを確認する。 いずれかのコンポーネントが欠落しているか使用できない場合、-q オプションが指定されていない限り、realpath は診断を出力し、ゼロ以外の終了コードで終了します。 末尾のスラッシュは、名前がディレクトリに解決されることを要求します。
-m, --canonicalize-missing
- 指定されたファイル名のコンポーネントが欠落しているか、使用できない場合は、それをディレクトリとして扱います。
-L, --logical
- シンボリック リンクは指定されたファイル名で解決されますが、後続の「..」コンポーネントが処理された後に解決されます。
-P, --physical
- シンボリック リンクは指定されたファイル名で解決され、後続の「..」コンポーネントが処理される前に解決されます。 これはデフォルトの動作モードです。
-q, --quiet
- 指定したファイル名の診断メッセージを抑制します。
--relative-to=dir
- 指定されたディレクトリからの相対パスで解決されたファイル名を表示します。 このオプションは、ファイルの存在に関する -m オプションと -e オプションに優先します。
--relative-base=dir
- ファイルが dir の子孫である場合、解決されたファイル名を相対ファイル名として表示します。 そうでない場合は、解決されたファイル名を絶対ファイル名として表示します。 このオプションは、ファイルの存在に関する -m オプションと -e オプションを優先する。 relative-to と --relative-base の組み合わせの詳細については、 Realpath の使用例を参照のこと。
-s, --strip, --no-symlinks
- シンボリック リンクを解決しません。 「/./」、「/../」への参照のみを解決し、余分な「/」文字を削除します。 -m オプションと組み合わせると、realpath はファイル名のみに作用し、実際のファイルには影響しません。
-z, --zero
- 各行の末尾に改行ではなくゼロバイト (ASCII NUL) を出力します。 このオプションを使用すると、出力に改行が埋め込まれたデータが含まれる場合でも、他のプログラムが出力を解析できるようになります。
終了ステータス
すべてのファイル名が問題なく出力された場合は 0。
それ以外の場合は 1。
Realpath の使用例
ここからは以下リンク先の翻訳結果。
https://www.gnu.org/software/coreutils/manual/html_node/Realpath-usage-examples.html
デフォルトでは、realpath は指定されたファイルの絶対ファイル名を出力します (シンボリックリンクは解決され、words は american-english に解決されます)。 ※ words は american-english のシンボリックリンクとする。
1cd /home/user
2realpath /usr/bin/sort /tmp/foo /usr/share/dict/words 1.txt
3⇒ /usr/bin/sort
4⇒ /tmp/foo
5⇒ /usr/share/dict/american-english
6⇒ /home/user/1.txt
--relative-to
を使用すると、指定されたディレクトリを基準にしてファイル名が出力されます。
1realpath --relative-to=/usr/bin \
2 /usr/bin/sort /tmp/foo /usr/share/dict/words 1.txt
3⇒ sort
4⇒ ../../tmp/foo
5⇒ ../share/dict/american-english
6⇒ ../../home/user/1.txt
--relative-base
を使用すると、解決されたファイル名が指定されたベース ディレクトリの下にある場合、相対ファイル名が出力されます。 ベース ディレクトリの外にあるファイルの場合は、絶対ファイル名が出力されます。
1realpath --relative-base=/usr \
2 /usr/bin/sort /tmp/foo /usr/share/dict/words 1.txt
3⇒ bin/sort
4⇒ /tmp/foo
5⇒ share/dict/american-english
6⇒ /home/user/1.txt
--relative-to=DIR1
と --relative-base=DIR2
の両方を使用すると、ファイル名が dir2 の下にある場合は、dir1 を基準にして出力されます。 ファイルが dir2 以下にない場合は、絶対ファイル名として出力されます。
1realpath --relative-to=/usr/bin --relative-base=/usr \
2 /usr/bin/sort /tmp/foo /usr/share/dict/words 1.txt
3⇒ sort
4⇒ /tmp/foo
5⇒ ../share/dict/american-english
6⇒ /home/user/1.txt
--relative-to=DIR1
と --relative-base=DIR2
の両方を使用する場合、dir1 は dir2 のサブディレクトリである必要があります。 それ以外の場合、realpath は絶対ファイル名を出力します。
sar
NAME
システムアクティビティ情報を収集、レポート、または保存する。
SYNOPSIS
sar [ -A ] [ -b ] [ -r [ ALL ] ] [ -u [ ALL ] ] [ -P { cpu_list | ALL } ] [ -f [
filename ] | -o [
filename ] | -[0-9]+ ] [
interval [
count ] ]
※ sar には多数のオプションが存在するが、以下で説明するもの以外は省略した。
DESCRIPTION
sar
コマンドは、オペレーティング システムで選択された累積アクティビティ カウンターの内容を標準出力に書き込みます。 アカウンティング システムは、 count パラメータと interval パラメータの値に基づいて、秒単位で指定された間隔で、指定された回数だけ情報を書き込みます。 interval パラメータがゼロに設定されている場合、sar
コマンドはシステムの起動以降の平均統計を表示します。 count パラメータを指定せずに interval パラメータを指定した場合、レポートは継続的に生成されます。 収集したデータは、画面に表示するだけでなく、 -o
filename フラグで指定したファイルに保存することもできます。 filename が省略された場合、sar
は標準のシステム アクティビティ日次データ ファイル (以下を参照) を使用します。 デフォルトでは、カーネルから利用可能なすべてのデータはデータ ファイルに保存されます。
sar
コマンドは、以前にファイルに保存されたレコードを取り出して標準出力に書き出します。 このファイルは、-f
フラグで指定されたファイル、またはデフォルトで標準のシステム アクティビティ日次データ ファイルのいずれかになります。 sar
の引数に -1
、-2
などを入力して、その日前のデータを表示することも可能です。 たとえば、-1
は昨日の標準システム アクティビティ ファイルを指します。
標準のシステム アクティビティ日次データ ファイルの名前は saDD または saYYYYMMDD です。ここで、 YYYY は現在の年、 MM は現在の月、 DD は現在の日を表します。 これらは、ファイル名が明示的に指定されていない場合にのみ、sar
によって使用されるデフォルトのファイルです。 (オプション -o
を使用して) ファイルにデータを書き込むために使用される場合、sar
は、オプション -D
も指定されていれば saYYYYMMDD を使用し、それ以外の場合は saDD を使用します。 以前にファイルに保存されたレコードを表示するために使用される場合、sar
は saDD および saYYYYMMDD の最新のものを検索して使用します。
標準のシステム アクティビティの日次データ ファイルは、デフォルトで /var/log/sa ディレクトリにあります。 ただし、それらの代替の場所を指定することは可能です。(プレーン ファイルの代わりに) ディレクトリがオプション -f
または -o
とともに使用される場合、それはデータ ファイルを含むディレクトリとみなされます。
-P
フラグを指定しないと、sar
コマンドはシステム全体 (すべてのプロセッサー間でグローバル) の統計を報告します。統計は、パーセンテージで表される値の平均として計算され、それ以外の場合は合計として計算されます。 -P
フラグが指定されている場合、sar
コマンドは、指定されたプロセッサーに関連するアクティビティーを報告します。 -P ALL
を指定すると、sar
コマンドは個々のプロセッサーの統計情報とすべてのプロセッサー間のグローバル統計情報を報告します。 オフラインのプロセッサは表示されません。
フラグを使用して、特定のシステムアクティビティに関する情報を選択できます。 フラグを指定しないと、CPU アクティビティのみが選択されます。 -A
フラグを指定すると、考えられるすべてのアクティビティが選択されます。
sar
コマンドのデフォルト バージョン (CPU 使用率レポート) は、主要なシステム リソースを監視するため、ユーザーがシステム アクティビティの調査を開始するために最初に実行する機能の 1 つとなります。 CPU 使用率が 100% (user + nice + system) に近い場合、サンプリングされたワークロードは CPU バウンドです。
複数のサンプルと複数のレポートが必要な場合は、sar
コマンドの出力ファイルを指定すると便利です。 sar
コマンドをバックグラウンド プロセスとして実行します。 この構文は次のとおりです。
sar -o
datafile interval count >/dev/null 2>&1 &
すべてのデータはバイナリ形式でキャプチャされ、ファイル (データファイル) に保存されます。 データは、-f
オプションを使用した sar
コマンドで選択的に表示できます。 interval 秒間隔で count レコードを選択するには、 interval パラメータと count パラメータを設定します。 count パラメータが設定されていない場合は、ファイルに保存されているすべてのレコードが選択されます。 この方法でのデータの収集は、一定期間にわたるシステムの使用状況を特徴づけ、ピーク使用時間を決定するのに役立ちます。
注: sar コマンドは、ローカル アクティビティについてのみレポートします。
OPTIONS
-b
- I/O および転送速度の統計をレポートする。 次の値が表示される。
- tds
- 物理デバイスに発行された 1 秒あたりの転送の合計数。 転送は、物理デバイスへの I/O リクエストです。 複数の論理リクエストをデバイスへの単一の I/O リクエストに結合できます。 転送のサイズは不定です。
- rtps
- 物理デバイスに発行された 1 秒あたりの読み取りリクエストの合計数。
- wtps
- 物理デバイスに発行された 1 秒あたりの書き込みリクエストの合計数。
- dtps
- 物理デバイスに発行された 1 秒あたりの破棄要求の合計数。
- デバイスから読み取られた 1 秒あたりのブロック単位のデータの総量。 ブロックはセクターに相当するため、サイズは 512 バイトになります。
- bwrtn/s
- デバイスに書き込まれる 1 秒あたりのブロック単位のデータの合計量。
- bdscd/s
- デバイスで破棄されたデータの合計量 (1 秒あたりのブロック単位)。
bread/s -r [ALL]
- メモリ使用率の統計をレポートします。 ALL キーワードは、すべてのメモリ フィールドを表示する必要があることを示します。 次の値が表示される場合があります。
- kbmemfree
- 利用可能な空きメモリの量 (キロバイト単位)
- kbavail
- スワップなしで新しいアプリケーションを起動するために使用できるメモリ量の推定値 (キロバイト単位)。 この見積もりでは、システムが適切に機能するにはある程度のページ キャッシュが必要であること、およびアイテムが使用中であるため、すべての再利用可能なスラブが再利用できるわけではないことが考慮されています。 これらの要因の影響はシステムごとに異なります。
- kbmemused
- 使用されているメモリの量 (キロバイト単位) (合計インストール済みメモリ - kbmemfree - kbbuffers - kbcached - kbslab として計算)。
- %memused
- 使用されているメモリの割合。
- kbbuffers
- カーネルによってバッファとして使用されるメモリの量 (キロバイト単位)。
- kbcached
- カーネルによってデータをキャッシュするために使用されるメモリの量 (キロバイト単位)。
- kbcommit
- 現在のワークロードに必要なメモリ量 (キロバイト単位)。 これは、メモリ不足が発生しないことを保証するために必要な RAM/スワップの量の見積もりです。
- %commit
- メモリの合計量 (RAM+スワップ) に対する、現在のワークロードに必要なメモリの割合。 カーネルは通常メモリをオーバーコミットするため、この数値は 100% を超える場合があります。
- kbactive
- アクティブなメモリの量 (キロバイト単位) (最近使用され、通常は絶対に必要な場合を除き再利用されないメモリ)。
- kbinact
- 非アクティブなメモリの量 (キロバイト単位) (最近使用されていないメモリ。他の目的で再利用するのに適したメモリ)。
- kbdirty
- ディスクへの書き込みを待機しているメモリ量 (キロバイト単位)。
- kbanonpg
- ユーザー空間のページ テーブルにマップされた非ファイル バック ページの量 (キロバイト単位)。
- kbslab
- カーネルが独自に使用するデータ構造をキャッシュするために使用するメモリ量 (キロバイト単位)。
- kbkstack
- カーネル スタック スペースに使用されるメモリ量 (キロバイト単位)。
- kbpgtbl
- 最下位レベルのページ テーブル専用のメモリ量 (キロバイト単位)。
- kbvmused
- 使用されている仮想アドレス空間のメモリ量 (キロバイト単位)。
-u [ALL]
- CPU 使用率をレポートします。 ALL キーワードは、すべての CPU フィールドを表示する必要があることを示します。 レポートには次のフィールドが表示される場合があります。
- %user
- ユーザー レベル (アプリケーション) での実行中に発生した CPU 使用率のパーセンテージ。 このフィールドには、仮想プロセッサの実行に費やされた時間が含まれることに注意してください。
- %usr
- ユーザー レベル (アプリケーション) での実行中に発生した CPU 使用率のパーセンテージ。 このフィールドには、仮想プロセッサの実行に費やされた時間は含まれないことに注意してください。
- %nice
- nice 優先度を使用してユーザー レベルで実行中に発生した CPU 使用率のパーセンテージ。
- %system
- システム レベル (カーネル) での実行中に発生した CPU 使用率のパーセンテージ。 このフィールドには、ハードウェアおよびソフトウェアの割り込みの処理に費やされた時間が含まれることに注意してください。
- %sys
- システム レベル (カーネル) での実行中に発生した CPU 使用率のパーセンテージ。 このフィールドには、ハードウェアまたはソフトウェアの割り込みの処理に費やされた時間は含まれないことに注意してください。
- %iowait
- システムに未処理のディスク I/O 要求があったときに、CPU がアイドル状態だった時間の割合。
- %steal
- ハイパーバイザーが別の仮想プロセッサにサービスを提供している間に、仮想 CPU によって非自発的待機に費やされた時間の割合。
- %irq
- CPU がハードウェア割り込みの処理に費やした時間の割合。
- %soft
- ソフトウェア割り込みを処理するために CPU が費やした時間の割合。
- %guest
- 仮想プロセッサを実行するために CPU が費やした時間の割合。
- %gnice
- 適切なゲストを実行するために CPU が費やした時間の割合。
- %idle
- CPU がアイドル状態であり、システムに未処理のディスク I/O 要求がなかった時間の割合。
screen
1つの端末内に複数の端末を仮想的に起動する。 ログアウトしても exit などで閉じていなければ仮想的な端末(ウィンドウ)は維持され、次回ログイン時にアクセスすることができる。 ssh で長時間ジョブ実行の途中で突然切断されても、 screen セッション内で動かしていれば、ジョブの実行は継続される。
新しいセッション作成時は、同時にウィンドウも作成され、アタッチの状態となる。ウィンドウには新規にデバイスファイル名が割り当てられる。
-S
セッション名- 新しいセッションを作る際、 セッションを識別できる名前をつける。
ctrl + a
を押した後にctrl + d
か単にd
を押す- 現在の端末からデタッチする。
-r
[セッション名]- 指定のセッションにアタッチする。存在するセッションが一つだけの場合は、セッション名の指定は不要。
-ls
- セッションの一覧とセッションのPIDを表示
下図の例では、リモートにssh接続してscreenセッションを作成し、sleep を実行している。一度ssh接続を切って再接続しても、sleep処理は中断することなく続行している。 ※ただし業務で screen を使うことは基本ない。そもそもバックグラウンド実行できないケースに当たったことがない。基本的には nohup command & の実行で問題ないだろう。
◆参考サイト
【図解】screenコマンド入門(迷子向け)
Linux screenコマンド使い方
touch
ファイルのタイムスタンプを変更する
1$ touch -d "2023-07-1723:59:59" sample.txt
2$ ls -l sample.txt
3-rw-r--r-- 1 fuku fuku 0 7 17 23:59 sample.txt
4$ touch -d "230717" sample.txt # この形式はmacOSでは使えない
5$ ls -l sample.txt
6-rw-r--r-- 1 fuku fuku 0 7 17 00:00 sample.txt
-d
STRING- 現在時刻の代わりに STRING を解釈して使用する
tty
接続端末のデバイスファイル名を表示する
1$ tty
2/dev/ttys001
vmstat
仮想メモリの統計を報告vmstat [-a] [-n]
[delay[ count]]
-a
- アクティブ/非アクティブなメモリの量を表示する(カーネル2.5.41以降)。
-n
- ヘッダの表示が一度だけになる。 デフォルトでは、一定の周期でヘッダが繰り返し表示される。
- delay
- 更新の間隔。単位は秒。 delay が指定されなければ、最後の起動以降の平均値が 1 回だけ報告される。
- count
- 更新の回数。 count が指定されず、 delay が指定されている場合は、 count のデフォルトは無限回になる。
◆表示内容
- procs
- r
- 実行中と実行街中のプロセス数の合計
- b
- 割り込み不可能なスリープ状態にあるプロセス数
- memory
- swpd
- 使用中の仮想メモリの量
- free
- 空きメモリの量
- buff
- バッファとして使用しているメモリの量
- cache
- キャッシュに使用している量
- swap
- si
- ディスクからスワップインしているメモリの量
- so
- スワップアウトしている量
- io
- bi
- HDDのようなブロック型デバイスから受け取ったブロック数
- bo
- ブロック型デバイスに送ったブロック数
- system
- in
- 1秒あたりの割り込み回数(クロック割り込みを含む)
- cs
- 1秒あたりのコンテクストスイッチの回数
- cpu
- us
- カーネルコード以外の実行に使用した時間(ユーザー時間)
- sy
- カーネルコードの実行に使用した時間(システム時間)
- id
- 空転していたアイドル時間
- wa
- I/O待ち時間
- st
- 仮想マシンから“盗まれた”時間(仮想環境使用時)
xargs
xargs
[options] [command [initial-arguments]]
xargs ユーティリティは、スペース、タブ、改行、ファイル終端の区切られた文字列を標準入力から読み込み、その文字列を引数としてユーティリティを実行します。
コマンドラインで指定された引数は、各呼び出し時にユーティリティに与えられ、その後に xargs の標準入力から読み込まれた引数がいくつか続きます。 これは、標準入力がなくなるまで繰り返されます。
スペース、タブ、改行は、シングルクォート、ダブルクォート、バックスラッシュを使用して引数に埋め込むことができます。 シングルクォートは、改行を除くすべての非シングルクォート文字を、マッチするシングルクォートまでエスケープします。 二重引用符は、改行を除くすべての二重引用符以外の文字を、一致する二重引用符までエスケープします。 改行を含むすべての1文字は、バックスラッシュでエスケープすることができます。
1# find コマンドで ${RECEIVE_DIR} のファイル名を取得し、
2# ファイル名に日付を付けて ${BKUP_DIR} に移動する
3find ${RECEIVE_DIR}/ -maxdepth 1 -type f -name "*.gz" -exec basename {} ¥; | \
4xargs —no-run-if-empty -I mv -f ${RECEIVE_DIR}/{} ${BKUP_DIR}/${DATE}_{} 2>&
-I
replace-str- initial-arguments 中で文字列 replace-str が現れるすべての箇所を、 標準入力から読み込んだ名前で置き換えます。 なお、 標準入力中にクォートされていない空白があっても、 それは入力項目の区切りにはなりません。 区切り文字は改行文字だけになります。 -x と -L 1 の指定を暗に含みます。
※おそらく replace-str 省略時は -I {} と同じこととなる。
--no-run-if-empty
- 標準入力に空白しか含まれていない場合は、 指定したコマンドを実行しません。 通常では、 入力が全くない場合でも、 コマンドが一回は実行されます。 このオプションは GNU 拡張です。
-n max-args, --max-args=max-args
- コマンドラインあたりの引数は最大でmax-argsまで。 サイズ ( -s オプションを参照)を超えた場合は、 -x オプションが与えられていない限り、 max-args より少ない引数が使用されます。 この場合、xargs は終了します。(以下の -t の実行例を参照)
-t, --verbose
- コマンドラインを実行する前に、標準エラー出力にコマンドラインを出力します。
1$ find . 2. 3./dir 4./dir/file2 5./file1 6$ find . | xargs -t 7/bin/echo . ./dir ./dir/file2 ./file1 8. ./dir ./dir/file2 ./file1 9$ find . | xargs -t -n 1 10/bin/echo . 11. 12/bin/echo ./dir 13./dir 14/bin/echo ./dir/file2 15./dir/file2 16/bin/echo ./file1 17./file1 18$ find . | xargs -t -n 2 19/bin/echo . ./dir 20. ./dir 21/bin/echo ./dir/file2 ./file1 22./dir/file2 ./file1