damのブログラミング雑記ブログ
Home
sed
awk
vi
bash
tcsh
linuxコマンド
Japanese English
  • CSVでカンマセパレータだけを置換する(フィールド内カンマはスルー)

    2020年6月7日 正規表現 csv
    CSVでカンマセパレータだけを置換する(フィールド内カンマはスルー)

    先の記事で、ExcelVBAによるCSVインポートの自作機能を紹介した。その時に端折っていた正規表現によるカンマセパレータの置換を説明する。これが理解できれば、フィールド内の改行コードと行端の改行コードが同じ場合でも対処できる。 また、サクラ

    続きを読む
  • Excel VBAによるCSVインポート機能の自作(フィールド内の改行も取り込む)

    2020年6月7日 VBA CSV
    Excel VBAによるCSVインポート機能の自作(フィールド内の改行も取り込む)

    標準のインポート機能の問題点など ExcelでCSVをインポートするときの話。 システム開発で証跡を残すときに、DBデータをCSVに落としてExcelに貼り付けることが多い。 また、レイアウトを横長ではなく縦長にしたりすることも、少なからずある。

    続きを読む
  • Gitコマンド逆引き集

    2019年10月2日 Git

    []はオプション、()は選択肢 gitのバージョンを確認するには? git –version gitの設定を追加、変更するには? git config [–global] 設定項目名 設定値 gitの設定値を確認するには? git config 設定項目名 git config –list gitの設定値を一覧表示する

    続きを読む
  • Pythonのインストール(for Windows10 64bit)

    2019年7月19日 Python
    Pythonのインストール(for Windows10 64bit)

    以下は、当方環境であるWindows10(64bit) へのPythonのインストール手順をメモしておくもの。 Pythonのダウンロード ① 公式サイト( https://www.python.org/ )にアクセス。 「Downloads」にカーソルを合わせて、「Download」をクリックす

    続きを読む
  • Macのターミナルのプロンプトを変更する

    2019年5月21日 mac

    Macのターミナルのコマンドプロンプトにユーザー名が入っているのが気に入らない。 環境変数「PS1」に表示形式をセットして、exportすれば良い。 以下を実行した。 export PS1=’$ ‘ 期待どおり「$」だけ表示されるようになった。 ただしこれだと、タ

    続きを読む
  • Go言語の開発環境の構築と動作確認

    2019年5月18日 Go
    Go言語の開発環境の構築と動作確認

    Windows編 Go言語プロジェクトのダウンロードページ https://golang.org/dl/ Windows7 32bit環境にインストールするので、下図の赤枠をクリックしてダウンロードした。 ダウンロードしたファイルをダブルクリックする。以下画面でNextをクリック。 次もNext。 インストー

    続きを読む
  • 「一部の内容に問題が見つかりました」の原因は、入力規則リストの元の値のオーバーフローだった!

    2019年5月18日 VBA excel
    「一部の内容に問題が見つかりました」の原因は、入力規則リストの元の値のオーバーフローだった!

    ExcelVBAで作った自作ツールを開くと、以下画像のようなメッセージが出てきた。 結論を先に書けば、このメッセージが出た原因は、入力規則のリストの元の値に設定している文字列がオーバーフロー(255文字超)していたことだ。 その対応としては、入

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    •  … 
    • 10
    • 11
    • »
    • »»

最近の記事

  • C言語で処理を差し替える仕組み:関数ポインタとコールバック
  • cron不要?AlmaLinuxで systemd-timer による月1自動dnfアップデートを実現!
  • 端末アプリはGUI?CUI? 擬似端末を使って仕組みを体感する
  • vi の .swp ファイルが rm *.swp で消せないときの対処法
  • Chromeをカスタマイズ起動!--incognito や --remote-debugging-port の使い方
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(6)|リダイレクション
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(5)|バックグラウンド実行
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(4)|組み込みコマンド

タグ

SHELL 30 VBA 19 C 15 スクレイピング 13 正規表現 13 AWK 8 LINUX 8 SED 7 SVN 6 CSV 5 EXCEL 5 HUGO 5 PYTHON 5 ECLIPSE 4
全てのタグ
AWK8 BASE641 C15 CDN1 CLOUDFLARE1 CSV5 DBEAVER1 DJANGO2 ECLIPSE4 EXCEL5 FLASK1 GIT2 GO2 HUGO5 INDEX1 JAVA1 JAVASCRIPT1 JSON2 LINUX8 MAC1 MYSQL1 ORACLE1 POSTGRESQL1 PYTHON5 SED7 SELENIUM1 SHELL30 SOFTETHER1 SORT1 SSH1 SVN6 VBA19 VI1 WORDPRESS1 XML1 XPATH4 YAHOO知恵袋2 その他2 スクレイピング13 ブラウザ拡張機能1 正規表現13 通信1
[A~Z][0~9]
damのブログラミング雑記ブログ

Copyright  DAMのブログラミング雑記ブログ. All Rights Reserved