damのブログラミング雑記ブログ
Home
sed
awk
vi
bash
tcsh
linuxコマンド
Japanese English
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(1)|外部コマンドの実行

    2024年11月24日 shell c
    Linuxで簡単なシェルを自作してみた(1)|外部コマンドの実行

    自作したと言っても初歩的な機能を実装しただけであり、このシェルを常用するつもりはない。 あくまでシェルを勉強したかった・深く理解したかっただけだ。 すでに世には bash などの優れたシェルが存在する。 これらのシェルを使う方が、私の作ったおもちゃのような

    続きを読む
  • Bashのdeclareコマンドで変数を効率的に扱う方法【オプション別解説】

    2024年11月17日 shell
    Bashのdeclareコマンドで変数を効率的に扱う方法【オプション別解説】

    declare は、Bash の組み込みコマンドで、変数の属性を設定したり、変数の情報を表示したりするために使います。特に、変数の型や範囲、初期値を管理するのに便利です。 ここでは、declare コマンドの使い方と、主要なオプション引数についてサンプルコード

    続きを読む
  • tcshマニュアルとサンプルコード

    2024年11月17日 shell
    tcshマニュアルとサンプルコード

    名前(Name) tcsh - ファイル名補完およびコマンドライン編集機能を持つCシェル 概要(Synopsis) tcsh [-bcdefFimnqstvVxX] [-Dname[=value]] [引数 ...] tcsh -l 説明(Description) tcshは、Berkeley UNIXのCシェルであるcsh(1)の拡張版で、完全に互換性があ

    続きを読む
  • C言語プログラムを実行可能バイナリに変換するプロセスの復習・私的備忘録

    2024年9月22日 c
    C言語プログラムを実行可能バイナリに変換するプロセスの復習・私的備忘録

    実行可能なバイナリファイルができるまでの流れ C言語ソースファイルから実行可能なバイナリファイルができるまでの流れは? C言語のソースファイルから実行可能なバイナリファイルができるまでの流れは、以下のようなステップを経ます。 プリプロセス: ソース

    続きを読む
  • C言語でメモリ内のデータをビット単位で表示する方法と構造体の理解

    2024年9月15日 linux c
    C言語でメモリ内のデータをビット単位で表示する方法と構造体の理解

    指示: ファイルをメモリにロードして、1バイトごとにメモリアドレス、ビット列、16進値を表示するプログラムを作成せよ。 出力形式: メモリアドレス: ビット列 | 16進値 C言語でファイルをメモリにロードし、各バイトをメモリアドレスとビット列を表示する

    続きを読む
  • 私的linux逆引きリファレンス

    2024年9月7日 shell
    私的linux逆引きリファレンス

    バイト単位で2つのファイル内容を比較するには? cmp -s コマンドを使用すると、2 つのファイルをバイト単位で比較し、内容が同じであれば何も表示せず終了ステータス 0 を返します。内容が異なる場合も何も表示せず終了ステータス 1 を返し、何らかの問題が発生し

    続きを読む
  • Event Poll (epoll) で複数のファイルディスクリプタを監視する

    2024年9月1日 Linux c 通信
    Event Poll (epoll) で複数のファイルディスクリプタを監視する

    epoll とは (大規模言語モデルによる説明を編集したものです) epollは、Linuxカーネルのシステムコールで、スケーラブルなI/Oイベント通知メカニズムを提供します¹。これは、Linuxカーネルのバージョン2.5.45で初めて導入されました¹。

    続きを読む
  • FFmpeg とは? FFmpeg の基本的な使い方

    2024年9月1日 Linux
    FFmpeg とは? FFmpeg の基本的な使い方

    FFmpegって何をするもの? FFmpegは、音声や動画の処理を行うための非常に強力なオープンソースのソフトウェアツールです。具体的には、以下のようなことができます: 変換: 動画や音声ファイルを異なる形式に変換する(例: MP4からAVIへ、M

    続きを読む
  • 名前付きパイプ(named pipe, FIFO)の基本的な使い方

    2024年8月31日 Linux
    名前付きパイプ(named pipe, FIFO)の基本的な使い方

    名前付きパイプ(FIFO)は、LinuxやUnix系システムで使用される特別なファイルで、プロセス間でデータをやり取りするための通信手段です。通常のパイプと異なり、名前付きパイプにはファイルシステム上の名前が付けられており、異なるプロセスが

    続きを読む
  • 特殊なアクセス権 SUID(Set User ID) 設定時の動作を確認した

    2024年3月31日 Linux c
    特殊なアクセス権 SUID(Set User ID) 設定時の動作を確認した

    「例解UNIXプログラミング教室」の「6.1.5 ユーザ識別子設定とグループ識別子設定」の説明について、プログラム例が載っていなかったので、実際に作成して動作確認してみた。 下図は書籍に載っていた図で、自分の環境ではシェルの euid のみ dam に変更してい

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    •  … 
    • 11
    • »
    • »»

最近の記事

  • C言語で処理を差し替える仕組み:関数ポインタとコールバック
  • cron不要?AlmaLinuxで systemd-timer による月1自動dnfアップデートを実現!
  • 端末アプリはGUI?CUI? 擬似端末を使って仕組みを体感する
  • vi の .swp ファイルが rm *.swp で消せないときの対処法
  • Chromeをカスタマイズ起動!--incognito や --remote-debugging-port の使い方
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(6)|リダイレクション
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(5)|バックグラウンド実行
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(4)|組み込みコマンド

タグ

SHELL 30 VBA 19 C 15 スクレイピング 13 正規表現 13 AWK 8 LINUX 8 SED 7 SVN 6 CSV 5 EXCEL 5 HUGO 5 PYTHON 5 ECLIPSE 4
全てのタグ
AWK8 BASE641 C15 CDN1 CLOUDFLARE1 CSV5 DBEAVER1 DJANGO2 ECLIPSE4 EXCEL5 FLASK1 GIT2 GO2 HUGO5 INDEX1 JAVA1 JAVASCRIPT1 JSON2 LINUX8 MAC1 MYSQL1 ORACLE1 POSTGRESQL1 PYTHON5 SED7 SELENIUM1 SHELL30 SOFTETHER1 SORT1 SSH1 SVN6 VBA19 VI1 WORDPRESS1 XML1 XPATH4 YAHOO知恵袋2 その他2 スクレイピング13 ブラウザ拡張機能1 正規表現13 通信1
[A~Z][0~9]
damのブログラミング雑記ブログ

Copyright  DAMのブログラミング雑記ブログ. All Rights Reserved