damのブログラミング雑記ブログ
Home
sed
awk
vi
bash
tcsh
linuxコマンド
Japanese English
  • コマンド実行時のメッセージ出力先が端末とファイルの場合で出力結果が異なる!

    2024年3月24日 c
    コマンド実行時のメッセージ出力先が端末とファイルの場合で出力結果が異なる!

    下の例では、 fork0 というコマンドを実行したときに、メッセージの出力先が端末かファイルかで差があることを示している。単純に実行した場合は3行出力されているが、リダイレクトでファイルに出力した場合では4行出力されている。 1$ ./fork0 2before fork: pid=6126 3after fork: pid=6126, ppid=5868 4after fork: pid=6127, ppid=6126 5$

    続きを読む
  • C言語による浅いコピーと深いコピーの説明

    2024年3月17日 c
    C言語による浅いコピーと深いコピーの説明

    以下は、浅いコピーと深いコピーについて AI に回答させたもの。 C 言語だと内部の処理が見えるので理解が進む。 浅いコピー (シャローコピー): 浅いコピーは、オブジェクトの内部を再帰的にコピーする際に、データを参照としてコピーする。 つまり、コピーされた

    続きを読む
  • pushd, popd, dirs の基本的な使い方

    2024年3月10日 linux
    pushd, popd, dirs の基本的な使い方

    pushd でスタックにディレクトリを追加する pushdを使うと起こること。 cd を使ったときと同じようにディレクトリを変更する。 ディレクトリパスがディレクトリスタック(以降スタックと略記)に追加される。 スタックを表示する。 pushd を実行するたびに、スタックが

    続きを読む
  • ジョブネットとコントローラの自作2

    2024年3月3日 shell
    ジョブネットとコントローラの自作2

    ジョブネットコントローラの自作第二弾。 第一弾は awk を駆使して実現したが、 awk はコードが見づらく癖もあるため、ジョブコントロールに向かいないと感じていた。 また、ジョブの完了状態チェックをステータスファイルを用いて簡単化するため、今回は基本的にシェ

    続きを読む
  • シェルスクリプトで wait で待たずに終了ステータスを得るには

    2024年2月22日 shell
    シェルスクリプトで wait で待たずに終了ステータスを得るには

    結論 : ps コマンドでジョブの実行状態をチェックして、終了していた場合にのみ wait で終了ステータスを拾えば良い。 bashの組込コマンド wait は、指定のプロセスが終了していなければ終了するまで待機するので、使い勝手が悪いことがある。 例えば次のケースを考え

    続きを読む
  • シェルスクリプトでタイマー作って指定日時にプログラムを実行する

    2024年2月17日 shell
    シェルスクリプトでタイマー作って指定日時にプログラムを実行する

    業務で長時間かかる処理を夜間に実行したかったので、シェルスクリプトでタイマー ( timer ) を作成して、指定の時刻に自動実行できるようにした。標準的なコマンドや自作コマンドも実行可能。 実行例 ex1) ./timer "2024-02-17 23:00:00" mycommand param1 param2 ex2) ./timer "2024-02-17 02:30:00" find . -exec ls -l {} \; 1#!/bin/bash 2# 3# ファイル名:tim

    続きを読む
  • awk変数OFMTに指数形式を指定しても整数表示になる場合がある

    2023年6月4日 awk
    awk変数OFMTに指数形式を指定しても整数表示になる場合がある

    awk の組み込み変数 OFMT は、print で実数を出力する際のフォーマット(Output FORmat)。 デフォルトは "%.6g" 。 但し、ある特定のケースにおいて、OFMTで指定した形式で出力されないことがある。 OFMTに指数形式を指定して整数値をprintした

    続きを読む
  • linuxのxmllintコマンドでXPathの動作確認を行う

    2023年6月4日 xpath shell
    linuxのxmllintコマンドでXPathの動作確認を行う

    サンプルドキュメント linux の外部コマンド xmllint を用いて XPath のテストを行う。 この記事は XPathの動作確認(Excel VBA編) の linux 編である。 図1のXMLドキュメントファイルをサンプルとする。 構造としては、Studentsの子要素にStudentが複数

    続きを読む
  • bashでRANDOMの上限値32767を超える乱数を生成する

    2023年6月3日 shell awk
    bashでRANDOMの上限値32767を超える乱数を生成する

    bash で乱数値を取得するには、組み込み変数の RANDOM を使えば良い。 ただし、RANDOM で取得可能な乱数は 0 から 32767 まで。 32767 を超える乱数を取得するには、工夫が必要。 RANDOM を複数回使用する 例えば、0 から 10万までの乱数値を取得するには、以下のように RANDOM を2回使用

    続きを読む
  • bashの配列を連番で初期化するにはseqコマンドを使う

    2023年6月3日 shell
    bashの配列を連番で初期化するにはseqコマンドを使う

    bash の配列の初期化などで、シーケンス(連続した値)を使用したい場合。 seq コマンドを使うか、または、シーケンス式を使う。 seq コマンドの場合 seq コマンドを使うと、引数に変数を使用できるので柔軟性がある。 例えば、var=5; arr=($(seq 1 $var)) とすれば、arr=(1 2

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    •  … 
    • 11
    • »
    • »»

最近の記事

  • C言語で処理を差し替える仕組み:関数ポインタとコールバック
  • cron不要?AlmaLinuxで systemd-timer による月1自動dnfアップデートを実現!
  • 端末アプリはGUI?CUI? 擬似端末を使って仕組みを体感する
  • vi の .swp ファイルが rm *.swp で消せないときの対処法
  • Chromeをカスタマイズ起動!--incognito や --remote-debugging-port の使い方
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(6)|リダイレクション
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(5)|バックグラウンド実行
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(4)|組み込みコマンド

タグ

SHELL 30 VBA 19 C 15 スクレイピング 13 正規表現 13 AWK 8 LINUX 8 SED 7 SVN 6 CSV 5 EXCEL 5 HUGO 5 PYTHON 5 ECLIPSE 4
全てのタグ
AWK8 BASE641 C15 CDN1 CLOUDFLARE1 CSV5 DBEAVER1 DJANGO2 ECLIPSE4 EXCEL5 FLASK1 GIT2 GO2 HUGO5 INDEX1 JAVA1 JAVASCRIPT1 JSON2 LINUX8 MAC1 MYSQL1 ORACLE1 POSTGRESQL1 PYTHON5 SED7 SELENIUM1 SHELL30 SOFTETHER1 SORT1 SSH1 SVN6 VBA19 VI1 WORDPRESS1 XML1 XPATH4 YAHOO知恵袋2 その他2 スクレイピング13 ブラウザ拡張機能1 正規表現13 通信1
[A~Z][0~9]
damのブログラミング雑記ブログ

Copyright  DAMのブログラミング雑記ブログ. All Rights Reserved