damのブログラミング雑記ブログ
Home
sed
awk
vi
bash
tcsh
linuxコマンド
Japanese English
  • sed のファイル出力コマンド w は遅いのでリダイレクトした方が良い

    2023年5月21日 sed
    sed のファイル出力コマンド w は遅いのでリダイレクトした方が良い

    sed のファイル出力コマンド w は処理速度が遅いようだ。 以下の調査は、ファイル先頭200万件を別ファイルに出力する処理のパフォーマンスを、4パターンでで比較したもの。 sed の w コマンドの場合 → 2.810s sed の出力をリダイレクトする場合 → 0.180s awk の場合 → 0.223s head の場合 →

    続きを読む
  • コメント行を削除する sed スクリプト

    2023年4月16日 sed
    コメント行を削除する sed スクリプト

    SQLスクリプトからコメント・空行を削除するsedスクリプトを示す。 これを応用すれば、他の言語に適用可能。 実行例 sample.txtに含まれるSQLコメントを削除する。 コメント削除後に wc -l 実行して、ステップ数を計算させている。 工数見積もりす

    続きを読む
  • CSVでカンマセパレータだけを置換する(フィールド内カンマはスルー)・・・SED版

    2022年10月15日 sed 正規表現 csv awk
    CSVでカンマセパレータだけを置換する(フィールド内カンマはスルー)・・・SED版

    この記事でわかること。 ・sedを使ってカンマセパレータを別文字に置換する方法 「CSVでカンマセパレータだけを置換する(フィールド内カンマはスルー)」の記事で紹介した正規表現は、sedでは使えない。 sedは先読みとか後読みに対応していないため

    続きを読む
  • Sedの基本

    2022年9月4日 sed 正規表現
    Sedの基本

    注)この記事を書くにあたり、動作確認した環境は mac 。mac 標準の sed は BSD sed とか POSIX sed と言われているものだが、広く一般的に使用されている GNU sed を導入して適宜動作確認した。サンプルコード内の sed コマンドは POSIX sed (BSD sed) であり、gsed コマンドは GNU sed である。 se

    続きを読む
  • Sedの高度な使い方・・・テストコマンド「t」で繰り返し置換する

    2022年8月21日 sed 正規表現 Shell awk
    Sedの高度な使い方・・・テストコマンド「t」で繰り返し置換する

    この記事でわかること。 ・sedスクリプトをワンライナーで記述する方法 ・sedスクリプトをワンライナーで記述する方法(BSE sedの場合) ・sedのテストコマンド「t」の使用方法 sedスクリプトをワンライナーで記述する方法 複数のコマンドをワン

    続きを読む
  • sedコマンドの備忘録

    2022年4月24日 sed 正規表現
    sedコマンドの備忘録

    sedの備忘録を残す。 -eオプションについて -e は、その後の文字列が編集用コマンドだということを表す。編集コマンドが一つだけの場合は省略可。 以下の例で、16行目のコマンド実行時に-eが未使用のため、エラーメッセージが表示されている。 1$ cat samplefile 2雷

    続きを読む
  • CSVの囲み文字とエスケープ文字を置換する

    2022年4月23日 sed csv
    CSVの囲み文字とエスケープ文字を置換する

    2023年6月4日更新 CSVファイルのデータフィールドに囲み文字が含まれている場合、Excelに取り込もうとすると崩れてしまう。 通常は囲み文字と区別するために、データフィールド内の囲み文字をエスケープしたりする。 このようなCSVを正常に取り

    続きを読む

最近の記事

  • Chromeをカスタマイズ起動!--incognito や --remote-debugging-port の使い方
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(6)|リダイレクション
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(5)|バックグラウンド実行
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(4)|組み込みコマンド
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(3)|wait実行中の割り込みを回避する
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(2)|パス名展開と引用符削除
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(1)|外部コマンドの実行
  • Bashのdeclareコマンドで変数を効率的に扱う方法【オプション別解説】

タグ

SHELL 27 VBA 19 C 13 スクレイピング 13 正規表現 13 AWK 8 SED 7 LINUX 6 SVN 6 CSV 5 EXCEL 5 HUGO 5 PYTHON 5 ECLIPSE 4
全てのタグ
AWK8 BASE641 C13 CDN1 CLOUDFLARE1 CSV5 DBEAVER1 DJANGO2 ECLIPSE4 EXCEL5 FLASK1 GIT2 GO2 HUGO5 INDEX1 JAVA1 JAVASCRIPT1 JSON2 LINUX6 MAC1 MYSQL1 ORACLE1 POSTGRESQL1 PYTHON5 SED7 SELENIUM1 SHELL27 SOFTETHER1 SORT1 SSH1 SVN6 VBA19 VI1 WORDPRESS1 XML1 XPATH4 YAHOO知恵袋2 その他2 スクレイピング13 ブラウザ拡張機能1 正規表現13 通信1
[A~Z][0~9]
damのブログラミング雑記ブログ

Copyright  DAMのブログラミング雑記ブログ. All Rights Reserved