damのブログラミング雑記ブログ
Home
sed
awk
vi
bash
tcsh
linuxコマンド
Japanese English
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(6)|リダイレクション

    2024年12月15日 shell c
    Linuxで簡単なシェルを自作してみた(6)|リダイレクション

    Linuxで簡単なシェルを自作してみた(5)|バックグラウンド実行のつづき。 リダイレクション(入力リダイレクション、出力リダイレクション)の機能をシェルに追加することで、ユーザーがコマンドの入力や出力をファイルにリダイレクトできるようになる

    続きを読む
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(5)|バックグラウンド実行

    2024年12月14日 shell c
    Linuxで簡単なシェルを自作してみた(5)|バックグラウンド実行

    Linuxで簡単なシェルを自作してみた(4)|組み込みコマンドのつづき。 バックグラウンド実行の機能を追加 バックグラウンド実行の機能を追加するには、ユーザーがコマンドの最後に & を入力した場合、そのコマンドをバックグラウンドで実行するようにシェ

    続きを読む
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(4)|組み込みコマンド

    2024年12月13日 shell c
    Linuxで簡単なシェルを自作してみた(4)|組み込みコマンド

    Linuxで簡単なシェルを自作してみた(3)|wait実行中の割り込みを回避するのつづき。 組み込みコマンドをシェルに追加するには、組み込みコマンドが呼ばれたときにシェル自身のプロセスで実行する必要がある。(わざわざ子プロセスを生成して外部コ

    続きを読む
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(3)|wait実行中の割り込みを回避する

    2024年12月13日 shell c
    Linuxで簡単なシェルを自作してみた(3)|wait実行中の割り込みを回避する

    Linuxで簡単なシェルを自作してみた(2)|パス名展開と引用符削除のつづき。 シェルでコマンドを実行するときは、 fork() で子プロセスを生成し waitpid() で子プロセスの終了を待ち受けるわけだが、 デバッガーを使って細かな部分の動作確認をしていると、 waitpid() で割り込み

    続きを読む
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(2)|パス名展開と引用符削除

    2024年12月9日 shell c
    Linuxで簡単なシェルを自作してみた(2)|パス名展開と引用符削除

    Linuxで簡単なシェルを自作してみた(1)|外部コマンドの実行で作成したシェルを強化していく。まずはパス名展開の実装から。 パス名展開とは、例えば拡張子が .txt のファイルをリストアップするときに ls *.txt を実行するが、 * をワイルドカードとして扱い、 *.txt

    続きを読む
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(1)|外部コマンドの実行

    2024年11月24日 shell c
    Linuxで簡単なシェルを自作してみた(1)|外部コマンドの実行

    自作したと言っても初歩的な機能を実装しただけであり、このシェルを常用するつもりはない。 あくまでシェルを勉強したかった・深く理解したかっただけだ。 すでに世には bash などの優れたシェルが存在する。 これらのシェルを使う方が、私の作ったおもちゃのような

    続きを読む
  • Bashのdeclareコマンドで変数を効率的に扱う方法【オプション別解説】

    2024年11月17日 shell
    Bashのdeclareコマンドで変数を効率的に扱う方法【オプション別解説】

    declare は、Bash の組み込みコマンドで、変数の属性を設定したり、変数の情報を表示したりするために使います。特に、変数の型や範囲、初期値を管理するのに便利です。 ここでは、declare コマンドの使い方と、主要なオプション引数についてサンプルコード

    続きを読む
  • tcshマニュアルとサンプルコード

    2024年11月17日 shell
    tcshマニュアルとサンプルコード

    名前(Name) tcsh - ファイル名補完およびコマンドライン編集機能を持つCシェル 概要(Synopsis) tcsh [-bcdefFimnqstvVxX] [-Dname[=value]] [引数 ...] tcsh -l 説明(Description) tcshは、Berkeley UNIXのCシェルであるcsh(1)の拡張版で、完全に互換性があ

    続きを読む
  • 私的linux逆引きリファレンス

    2024年9月7日 shell
    私的linux逆引きリファレンス

    バイト単位で2つのファイル内容を比較するには? cmp -s コマンドを使用すると、2 つのファイルをバイト単位で比較し、内容が同じであれば何も表示せず終了ステータス 0 を返します。内容が異なる場合も何も表示せず終了ステータス 1 を返し、何らかの問題が発生し

    続きを読む
  • ジョブネットとコントローラの自作2

    2024年3月3日 shell
    ジョブネットとコントローラの自作2

    ジョブネットコントローラの自作第二弾。 第一弾は awk を駆使して実現したが、 awk はコードが見づらく癖もあるため、ジョブコントロールに向かいないと感じていた。 また、ジョブの完了状態チェックをステータスファイルを用いて簡単化するため、今回は基本的にシェ

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • »
    • »»

最近の記事

  • Chromeをカスタマイズ起動!--incognito や --remote-debugging-port の使い方
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(6)|リダイレクション
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(5)|バックグラウンド実行
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(4)|組み込みコマンド
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(3)|wait実行中の割り込みを回避する
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(2)|パス名展開と引用符削除
  • Linuxで簡単なシェルを自作してみた(1)|外部コマンドの実行
  • Bashのdeclareコマンドで変数を効率的に扱う方法【オプション別解説】

タグ

SHELL 27 VBA 19 C 13 スクレイピング 13 正規表現 13 AWK 8 SED 7 LINUX 6 SVN 6 CSV 5 EXCEL 5 HUGO 5 PYTHON 5 ECLIPSE 4
全てのタグ
AWK8 BASE641 C13 CDN1 CLOUDFLARE1 CSV5 DBEAVER1 DJANGO2 ECLIPSE4 EXCEL5 FLASK1 GIT2 GO2 HUGO5 INDEX1 JAVA1 JAVASCRIPT1 JSON2 LINUX6 MAC1 MYSQL1 ORACLE1 POSTGRESQL1 PYTHON5 SED7 SELENIUM1 SHELL27 SOFTETHER1 SORT1 SSH1 SVN6 VBA19 VI1 WORDPRESS1 XML1 XPATH4 YAHOO知恵袋2 その他2 スクレイピング13 ブラウザ拡張機能1 正規表現13 通信1
[A~Z][0~9]
damのブログラミング雑記ブログ

Copyright  DAMのブログラミング雑記ブログ. All Rights Reserved